スマホゲームの「ラストフォート:サバイバル」の攻略に関するメモをここでは書いていきます、基本的に初心者向けの内容になってます。そしてここに書いてある内容については保証できませんのでそのつもりで読んでください。
ゾンビ大量な世界で人とも争うみたいな、そんなゲーム
スマホゲームの「ラストフォート:サバイバル」の攻略メモついてここに書いていきます、初心者向けの内容なのでこのゲームに慣れてる人が読む意味は無いです。自分はガチ勢でもなんでもないので間違った内容が書いてある可能性があることについて十分留意してください、現在俺が遊んでいるエリアはS1です。
この記事では俺が気になったこと、個人的に重要だと判断したことをメモっていきます、ですが施設の強化の方法やヒーローの強化などゲームの基礎部分の解説はしてないのでご了承ください。あくまでそれよりも一歩先、ゲーム内の情報だけで理解しずらいことを書いて、メモっていきます。

オススメのバトルヒーローについてはこちらの記事を参照してください、ブログ内で使われている画像はラストフォート公式Twitterから借りてます→https://twitter.com/lastfort_JP?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
この記事もまだ書いている途中ですのであしからず。
ラストフォートにリセマラは必要ありません
まず最初にラストフォート始めたての初心者が気になるのがここでしょう、結論はラストフォートにはリセマラ必要無いです。ラストフォートはゲームを初めてガチャが引けるようになるまで結構時間が必要です、この時点でリセマラをするのがかなりキツイゲームなのがわかります、ラストフォートの仕様として一人だけ強力なヒーロー(キャラ)が居てもあまり意味が無いです、同じ陣営を揃えたり同ヒーローを重ねて星をたくさんつけて強化しないと強くないです。
ラストフォートは何をやるにも時間がかかるゲームです、シェルター内での施設建築、アップグレード、研究、遠征、採掘、何もかも時間が凄くかかります。なのでなるべく早くゲームを進めるほうが最初のリセマラよりもずっと大切です、1週間もみっちり遊べばガチャを引くための募集ポイントも100連分くらいわりと手に入ります。重要なので繰り返しますがラストフォートはリセマラ不要です、リセマラしてる暇があったら施設アップグレードや採掘を頑張りましょう。
部隊をそろえて得られる「陣営バフ」が超重要!
まず最初に書きたいのはこれです、陣営バフ。非常に重要な要素ですが初心者には若干分かりにくいシステムです、これを理解してないと部隊の編成が適正に行なえません、非常に重要な要素です。ラストフォートのバトルヒーロー(文字通り戦うためのヒーロー)はそれぞれ陣営があります、要するにゲーム的に他の言い方をするとタイプとかクラスとか、そういうやつです。そのそれぞれの陣営のバトルヒーローなんですがこれは部隊ヒーローの陣営を合わせると強力なバフが付与されます、これは本当に重要な要素です。
上の画像を見てください、これが陣営バフです、ゲーム内からちゃんと参照できます。一番左の3人のバトルヒーローの陣営を合わせる一番効果が弱いバフでさえそれぞれ10%のバフが付与されます、これだけで陣営バフの重要性が理解できるはずです。そして陣営を3+2で合わせる、4で合わせる、5で合わせると更に強力なバフが得られます、ただこれはバトルヒーローが揃ってる中級者、課金者以外は厳しいので最初は3人の陣営を揃えるようにしましょう、これなら簡単に揃えられるはずです。
戦闘時は基本的に必ず「タンク」役を二人前面に配置しよう
バトルヒーローには大まかに役割があります、まずは相手にダメージを与えて敵を倒すアタッカーのヒーロー、これは分かりやすいです、そして次はサポートするヒーロー、相手にデバフを付与したり味方にバフを付与したり、そんな感じです。そして他にはタンクと呼ばれるヒーローもいます、こいつらは非常にタフなので敵の攻撃を真正面か受けて他のヒーローにダメージがいかないようにするのに非常に重要な役割です、サポート役は場合によっては必要ないですがアタッカーとタンクは絶対に必須です。
シェルター内での活動について
シェルター内の施設やどれを優先して建築、アップグレードすればいいかを解説していきます。まず基本的にはシェルターレベルのアップが最優先です、シェルターレベルが上がらないと他の施設のアップグレードも出来ません。そして次は食料や電力関係がいいかなと思います、電力は研究に、食料は当然シェルター内の住民に必要です。そして敵シェルターと頻繁に戦闘が発生するようになったら兵士の訓練施設もどんどんアップグレードしていきたいです。
デイリーミッションをこなして「時間短縮」を使う
ラストフォートは他のスマホゲームと同じようにデイリークエスト、デイリーミッションがあります、そこで重要なのが「時間短縮」です、デイリーミッションをこなすと一応資源が手に入りますがそちらは正直おまけです。時間短縮とは何かというと一定数貯めるとシェルター内の時間を進められます、時間短縮は画面上の太陽マークから行います。
例えば時間短縮を行います、60分の短縮だったら残り120分でアップグレードが完了する施設の建築時間が60分マイナスされて残り60分になります、これとても重要です。アプグレ以外にも発電なども短縮されるのでジネズミ回し発電機なんかもすぐに溜まります。
「取引所」から毎回取引したい
取引所はシェルター上部のヘリコプターから出来ます、怪しさMAXのおっさんと取引が出来ます、取引の内容は一定時間経つかダイヤを払うと更新できます。ここで買うものの優先順位ですが一番はなんといってもバトルヒーロー募集ポイント、特に100ダイヤで100募集ポイントが買えるときは絶対に買いましょう、次に各資源から交換できるZコインですね、これも建築に必要で石や鉄よりも手に入れにくいですので優先して交換したいです。そして石炭から大量の電力も交換できます、これも重要です。
ビルドヒーロー(シェルター内で作業するキャラ)について
戦闘を行うバトルヒーローとは別にシェルター内で作業を行うビルドヒーローが居ます、それぞれヒーロー毎に得意な作業が違うので施設毎に割当てましょう。新しいビルドヒーローの入手方法ですがまず課金で手に入れる、そしてシーズンが進むと貰えたりします。
シェルターの移転(移動)について
シェルター内ではないが重要なのでここに書きます、シェルターはワールドマップから超技術で移動させられます。最初の方法はマップから指定してそこに専用車両を派遣して一定時間後に移動するやり方、同盟本拠点から離れるだけ時間がかかります。そして次はランダム移転、名前の通りランダム移転、とりあえず敵から逃げたり適当な敵シェルターを襲いたいときに便利です。そして最後が同盟本拠点近くへの移転、その名の通り、後述する他エリアへの遠征時もこれで元居たエリアに帰ります。
バトルから探索、遠征などを行ってコインやパーツを集めよう
ラストフォートを進めていくとシェルター内から電車に乗って「探索」や「遠征」が出来るようになります、ここからヒーローを成長させるために必要なコインや装備品を強化に必要なパーツを手に入れましょう。探索も遠征も敵を倒してステージを前進していくゲームモードです、先に進むほど貰える報酬が増えていくので出来る範囲で先に進みましょう。探索は時間経過で報酬が貯まっていってそれが貰えます、遠征の方もスプリントを利用してすぐにブレーキから遠征を終了してもしっかり報酬が貰えます。
最近探索をクリアでバトルヒーローが貰えるようになりました、以前は貰えなかったんだけどな?とにかく嬉しいですね。
研究の優先順位について
初心者はまず基本研究をします、ていうかそれしか最初は出来ません。そして基本研究が終わったら車両の5人目ヒーロー開放を目指しましょう、車両に乗れるバトルヒーローが増えれば当然ヒーロー分戦力が上がるしそのヒーローが連れて行ける兵士の数も増えます。兵士の人数は対ゾンビ、対人、採掘、全てに大きな影響があります。
そして研究の話に戻りますが対人戦を重視するならシェルター攻撃強化系の研究をオススメです、ただ敵シェルター攻撃時に重要な研究は同盟ポイントが必要な研究の方でもたくさんあります。同盟関係の研究はとにかくワンモア!など同盟対決の報酬を増やすものをぜひ研究したいです、報酬が増えれば結果的に自分のシェルターと部隊を強化出来ます。他にも陣営を強化する研究もかなりオススメ、研究を進めて行くと全陣営の幸運(行動速度)を上げる研究が出来たりします。
初心者でも絶対に同盟に入ろう!
ラストフォートは文字通り弱肉強食の世界です、そして敵はゾンビだけじゃない…っていうか一番の敵は人間です。このゲームは他人のシェルターを攻撃できるシステムがあります、攻撃を受けると一定の数の人的被害と鉄や石、Zコインなどの資源が奪われます、人も資源を失うのも非常に痛くて悲しいです。
同じくらいのシェルターレベル、戦力の人間同士が争えば被害はどちらにも発生します、攻撃を受けた側だけじゃなくて攻撃をした側も資源こそ奪われませんが人的な被害は出ます、ですが戦力が大きく差がある場合、当然弱い方は一方的にやられるだけです。一方的にやられないようにすぐさま強くなる…っていうのは無理です、いきなり強くなることは出来ません。
なのでかならず同盟に加入しましょう、少人数の例えば一桁のメンバーしかいない同盟でもワールドマップ上から見ればそんなこと分かりません、そのエリアを支配する覇権同盟でも木っ端同盟でも表示状は同じです。
初心者でも嫌がられることないです
同盟によっては一定のシェルターレベルを求められたりしますがいくらでも初心者が入れる同盟はあるので右も左も分からないような状態のラストフォート初心者でも全く問題なく適当な同盟に入れます。後述する同盟対決は初心者が何も分かってないくても勝手にスコアを稼いでることも多いので、とにかく適当な同盟に入りましょう、同盟に入ってない初心者はラストフォートでは射撃場の的だと思ってください。
同盟対決をこなそう!
同盟対決は1週間のうち6日間の間に決まったルールでポイントを競い合う同盟間の試合です、例えば一日はシェルタービルド、どれだけシェルター内で施設をアップグレードしたりスピードアップアイテムを使えたりするかを競います。そしてその同盟対決の報酬は非常に美味しいです、出来るだけクリアしてどんどん報酬をゲットしましょう。
同盟対決の研究をしよう!
ラストフォートには研究というシステムがありますが研究を進めていくと同盟対決関係の研究も出来るようになります、ここで重要なのはワンモア!という内容の研究です、この研究をこなすと同盟対決中に貰える報酬が大幅に増えるのでぜひ研究を進めましょう。
ワンモア!の研究を進めるにあたってその下位研究もすることになります、獲得ポイントが増える研究、同盟対決期間中は採掘速度が上がる研究などを解除していきましょう。
同盟ポイントカードを使って効率的にポイントを稼ぐ
同盟ポイントカードというアイテムがあります、これを使用すると1時間限定で同盟対決の課題クリアで手に入るポイントが50%アップします、まずは必ずこの50%ポイントアップの状態で同盟対決を攻略していきましょう。同盟ポイントカードはまず同盟試練のクリア報酬として手に入ります、そしてその日の同盟対決に勝利すると50%同盟ポイントカードが2枚手に入るのでちゃんとラストフォートをプレイしていれば簡単に手に入ります。更に全体の同盟対決に勝利すると100%同盟ポイントカードが手に入ります、これは名前の通り同盟ポイントが100%アップします。
同盟対決の報酬は物凄く美味しい
非常に重要な事なので念押ししておきますが同盟対決の報酬は非常に美味しいです、例えば同盟試練を100万ポイント分攻略すると1時間建造時間短縮アイテムが×30貰えたりします、そして「ワンモア!」などの研究を済ませておくとその1時間建造時間短縮アイテムが×60個貰えます、物凄く美味しいです。そしてそうやって手に入れた30時間分なり60時間分の短縮アイテムは次の週の同盟対決で使えます、物凄く美味しいです。
同盟対決中にガチャやスピードアップアイテムを使いたい
シェルター内の施設を建築中にその建築速度を上げる為のスピードアップアイテムがあります、建築だけじゃなく兵士の訓練や研究スピードを上げるものもあります、こういったアイテムはなるべく同盟対決中に使いましょう、同盟対決のポイントが貰えます。前述した通り同盟ポイントカードを使って大量の同盟対決ポイントを貯めれば短縮アイテムも大量に手に入ります、毎週そのループを完成させましょう。
そしてガチャも同じです、ラストフォートは1週間も遊べば無課金でも100連近い分の募集ポイント(青いコインみたいなやつ)が手に入ります、それを同盟対決中の対応日にここぞとばかりに貯めた募集ポイントを使いましょう、後述する同盟ポイントアップアイテムを使って100連もガチャを回せば中堅どころの同盟なら安定して上位のランキングまで上がれるはずです。
同盟対決「遠征」について
同盟対決ラストデイでは同盟間でその名の通り対決します、相手の領地に殴り込みをかけれます、ただ当然危険ですし遠征襲撃してもあっという間にタコ殴りにされたり逆に反撃に合うかも、そこは同盟間の方針によるので幹部の以降に従いましょう。ちなみに遠征先からの帰還はシェルターの同盟本拠点へ移転か同盟対決の表示からの帰還で問題ないです。
ワールドマップから敵部隊、シェルターと戦闘を行う場合、当然と言えば当然ですがシェルターで敵の攻撃を受ける側の方がシェルター自体の防御性能があって有利です、部隊の戦闘に勝てば死傷者無しで重軽傷者のみで戦闘が終わります、なので遠征先のシェルターレベルが高い場合守りに徹するのも十分戦法としてアリです。
ワールドマップからの行う様々、敵シェルター攻撃など
ワールドマップから行う様々なことについてここでは書きます、敵シェルターへの攻撃、ゾンビへの攻撃などです。
他シェルター攻撃について
ラストフォートは他のゾンビ物のドラマ、ゲームにありがちですがやっぱり人間同士でもひたすら争ってます。自分のシェルターが攻撃されないようにする方法は前述しましたが次は攻撃側です、もちろんこれもゲームで実装されてるシステムなので好きにやっていいです、ですが他人のシェルターを攻撃すれば当然デメリットも発生します。
まず一つはその攻撃相手が同盟加入してるシェルターだとシェルター個人ではなく同盟自体と敵対する可能性があります、なので攻撃する場合基本的に必ず同盟に加入してないシェルターを狙いましょう。そして当然ですが攻撃すれば反撃もされます、シェルター側の方が防衛施設が揃ってるので当然シェルター側有利ということもしっかり頭に入れましょう。
破壊値について
破壊値は敵シェルターにどれだけ効率的に攻撃できるかについての数字です、キャラクターのステータスとは別の数字です。具体的に破壊値がどれだけあれば相手に勝てるかとか、分かりませんがとにかく破壊値が高いバトルヒーローは敵のシェルターを攻撃するのに向いてます。
バトルヒーローの一部に「破壊」属性がついたヒーローがいます、そういったヒーローはステータスとは別に破壊値が高まるスキルを保持しているので敵シェルターを攻撃するのに向いてます、破壊値が上がるバトルヒーロー(コールマン、クイン、ベティなど)を部隊に複数配置すればそれぞれ70レベルでも200を軽く超える破壊値になります。
具体的なことは分かりませんがおそらく破壊値が高いとシェルターの%(シェルターの耐久値、0になると強制的に移転させられる)の減りが早くなると思います、敵の兵士を削りたい場合は純粋にバトルヒーローの戦力を上げましょう。
BOTの見分け方について
ラストフォートにはBOTが居ます、具体的にはワールドマップ上に存在します。シェルターをタップするとそのシェルターの基本情報が表示されます、そこにエリア表示が無い場合BOTです。他に絶対では無いですがBOTは名前に数字が含まれてないことが殆どです、例えば「lucky-777」みたいな名前だとBOTじゃないシェルターの可能性が高いです。
BOTはシェルター内の設備アップグレードに必要なZコインを殆ど所持してないので出来れば攻撃するシェルターは実際に人が居るシェルターの方がいいです、こうやってBOTシェルターを見分けましょう。
あえてシェルター防衛部隊を駐留させない選択
別エリアからどう考えても勝てない、例えばこちらの戦力が500万で向こうは2500万とかどう考えても勝ち目が無い相手に自分のシェルターが狙われた場合はあえてシェルターに防衛部隊を駐屯させずに外に逃がすというやり方があります。これをやると当然シェルターはやられ放題です、資源も取られます…が少なくとも人的な損害は無いです、自分のシェルターの兵士が虐殺に合ってなおかつ資源もどんどんパクられるなら資源だけパクられた方が100倍マシです、一定のダメージをシェルターが受けると自動的に他の場所に移転されます。
シェルターレベルが拮抗している場合は防衛側が当然有利ですがシェルターレベルが向こうの方がずっと高い、強力な部隊がたくさん居た場合は本当の意味で虐殺になります、一回の攻撃でこちらの兵士が200人とか死ぬと文字通り虐殺です。なので同盟対決でもそのエリアの覇権同盟の暇つぶしでも圧倒的な的に襲われたら適当に逃げましょう、逆にどんなに強い敵でも部隊が0ならこちらから好きなように攻撃できます。
シェルターの兵士について
シェルターの兵士についてです、兵士はバトルヒーローとは別に戦闘を行う部隊員のことです、バトルヒーローと違ってシェルター内からの戦闘(遠征や闘技場など)では使用しません。兵士はバトルヒーローと同じ車両の乗せることによって敵シェルターやゾンビの攻撃で活用します、防衛時にも当然兵士がバトルヒーローと共に戦います。
バトルヒーローとの他に大きな違いは負傷することです、そしてシェルターや危険地帯(s1以降のブロックストーン)などの攻撃をすると一定数自動的に死亡します。通常のゾンビだけを戦っていると基本的に大した負傷兵は発生しません、しかし高レベルのミュータントゾンビや自分のシェルターを攻撃されたりすると凄まじい勢いで負傷兵、死傷者が増えます。
シェルター内の「病院」とその容量と医薬品について
前述した通りラストフォートの兵士は負傷し、そして死亡します、ただ当然負傷したら治療しないといけません。治療はシェルター内の病院から行います、治療を選択すると一定時間をかけて治療します、時間はかかりますが今書いた通り大した負傷兵が居ない場合ほっておけば勝手に治療されます。
ただ問題は敵シェルターやミュータントゾンビを攻撃してその反撃で大量の負傷兵が発生したりした場合です、200人以上の負傷兵が発生すると1日以上治療にかかります、2000人でおよそ12日くらい。そこまで病院がいっぱいになるにはそもそも戦力自体が必要なわけですが、まあとにかくその場合は医薬品を使いましょう。医薬品は病院をアップグレードしていけば使えるようになります、薬草を栽培して病院から医薬品を作成します、病院に配置するビルドヒーローは無課金、微課金の場合圧倒的に「ディアーナ」がオススメです、ラストフォート序盤に貰えるバトルヒーローです。
病院容量と負傷兵と死傷者の関係について
ここで更に病院と負傷兵の非常に重要な情報なのですが病院から溢れた負傷兵は即死します、これが非常に重要です。平時?の状態でミュータントゾンビやブロックストーンでの戦闘で負傷兵が出た場合は病院容量はほぼ問題ないです、だって1000人も2000人も負傷兵が出てもゆっくり回復させればいいから。だけど敵部隊から自分のシェルターが攻撃された場合は大問題です、その場合はとにかく病院容量と、そして医薬品が重要になります。
自分のシェルターが攻撃されてる場合、防衛部隊が在中してる場合は病院の空きがある限り死亡者は発生しません、だけど今説明した通り病院から負傷兵が溢れると一気に兵士が死んでいきます。これは自分が敵のシェルターを攻撃したときも途中まで敵負傷兵200で死亡者0だったのにいきなり大量の死亡者が発生し始めるので分かりやすいです。とにかく同盟対決などで敵シェルターを攻撃、防衛する特に特に病院の容量が重要になります、同盟対決時の遠征に行くときはぜひ負傷兵0+医薬品MAXを目指しましょう。
ゾンビを倒すことによって手に入る「車両パーツ」を毎日手に入れよう!
ラストフォートには最初から使える通常の車両の他に特殊な車両があります、これはゾンビとの戦闘で稀にドロップする「車両パーツ」を使ってアンロックする事が出来ます。この車両パーツで使えるようになる車両はどれも特殊な効果があります、兵士の体力を上げるとか攻撃力を上げるとかそういったやつです、見た目も派手で火花散ってカッコいい!
そしてこの車両パーツは1日5個しか最大で入手出来ません、ぜひ毎日最大数回収したいです、毎日回収すれば最初の1つ目のアンロック自体はわりと簡単に出来ます、1台が使えるようになると次は500個必要になりますが。
課金のオススメ
ラストフォートの全体的な課金アイテムがバカ高い、8000円とか15000円とかの課金アイテムがごろごろある、こんなのは重課金者以外は買わない…ので微課金で適度に課金したいプレイヤー向けのオススメをここでは書きます。
微課金なら「ナット」と「工房」が一番オススメ!
まず一番最初にオススメなのがナットですね、ロボットで勝手にシェルター内の材料を回収してくれます、というか個人的に必須。これはゲームにかける時間を節約してくれるものなので基本的にスマホゲームに課金しない方も「時間の節約」という意味で買っていいと思います。
そして次に「工房」です、これはシェルター内の建築を担当するビルドヒーローを配置できる施設です、デフォで2つしか無くて効率がかなり悪いです。3つ目の工房開放は1600円くらいで出来るのでオススメです、後述するクーポンを使うと更に安くなります。
プレミアムパスもオススメ、特に強くなりたい人
プレミアムパスは一ヶ月限定のパスです、一ヶ月限定ですが色々と特典があります。まず毎日ダイヤが貰えます、一日分は大したことないですが塵も積もればですね。車両メンテナンスもがっつりラストフォートをプレイしている人によってはとても嬉しいはずです、特に車両を強化したい方は一日の車両パーツ五つを必ず回収したいのでその為にはプレミアムパスで手に入る無料メンテナンス+1~2回はとても重要。
そしてレベルアップに必要なコインが通常時よりも多く貰える、これもとても嬉しいです、ひと月で手に入る200万記念コインが400万記念コインになるわけで、当然強力な効果です。そしてプレミアム箱の回復ですが、まあこれはおまけですね…中からは大したものは出てきません。
課金を割り引いてくれるクーポンについて
個人問題を最後までクリアすると課金額を割り引いてくれるクーポンが貰えるときがあります、これを使うと一番安い割引額のクーポンでも480円課金額が割引されます、お得です。800円くらいの課金アイテムに使うとタダ同然じゃん!とか思えます、すっかり飼いならされてます。
ガチャを回すのに課金するのはある程度課金できる人以外は非推奨
これはタイトルのままです、ラストフォートではガチャを回すためのアイテム、募集ポイントに課金するのは重課金者以外はオススメ出来ません、募集ポイント自体は無課金でもそれなりに、微課金なら週に100連以上軽く手に入るので募集ポイント以外に課金する方が得です。一応募集ポイントで回せるガチャにも確定分や最低保証があるようなのですが、回した分の表示などが無いのでなんかごまかされてる感じがしないでもないです、どうなんでしょうか?
募集ポイント以外で回せるチケットなどもありますがそれも高額で微課金プレイヤーには躊躇せざる負えない金額です、なんでやっぱり重課金者以外は募集に課金するのはオススメ出来ません、普通にプレイするだけで1週間で100連分くらいの募集ポイントは貯まるはずなのでそれでガチャを回しましょう。
コメント